ひらがなやカタカナなど自然に覚えてしまう子は割といる。
男の子は大好きな車や電車の名前を丸暗記したり。
特に女の子なんて、お友達とお手紙のやり取りなんかして、勉強なんかせずとも書き方まで覚えてしまう子も。
しかし、うちの息子はそういったこととは無関係だし、物覚えも悪いため、ひたすらドリルでの努力を積み重ねていくしかないのである…
目次
8.はじめてのひきざん →8月終了
いつから始めればいいのかわからなかった引き算。
足し算のくもん幼児ドリルはレベル別で【はじめてのたしざん】【たしざんおけいこ①】【たしざんおけいこ②】と3冊あるのに対し。
引き算は【はじめてのひきざん】【ひきざんおけいこ】の2冊。
くもんのドリル的には、【たしざんおけいこ②】が終わったら【はじめてのひきざん】へ、とあるのだけど、『たしざんワーッと一気にやって引き算に行ったら、引き算終わる頃、たしざん忘れてない?』みたいな気持ちになり…。
【たしざんおけいこ①】の途中から【はじめてのひきざん】を始めてみることにしたのでした。
足し算は割と得意なようで、順調だったので、この調子で行けるだろうと。
結果、息子は混乱しましたね。+と−の記号の違いに。どっちが足すでどっちが引く??みたいな。
引き算やってたのに途中から答えが全部足し算になってたり。
足し算全部終えてから引き算に移行した方が良かったのかなあ〜…
「たしざんは好きだけど、ひきざんはやりたくない」
なんてこともしばしば言っていました。(慣れの問題だと思うんだけどね)
9.アルファベットおけいこ →9月終了
カタカナとひらがな終えて、それらの復習に入るか?アルファベット始めるか??
悩んだ末に、アルファベットにしました。
月1で幼稚園で英語の時間もあるので興味を持ってもらえたらと。小学校の1・2年生ではやらないしね。やっとくなら今かなと。
基本これもなぞるだけなのでスイスイ喜んでやっていました。
10.たしざんおけいこ② →9月終了
たしざんおけいこ①が終わったら、②へ。100玉そろばん、欲しいな…と思ったこともありましたが、②にいく頃には気にならないほどに身についていました。
解くスピードも早くなって、『この子は物覚え悪いけど身につきさえすれば応用力はあるぞ!』と親バカですが、安堵しました。
時間を測って「1枚4分でできたぞー!」なんて喜んだり。
何事もやらなきゃできないね。やればできるんだから、やらないと!
そしてこのたしざんおけいこ②が終わる頃には、ひきざんの方も嫌がらず、中々のスピードで解けるようになっていきました!継続は力なり。
11.漢字おけいこ →10月終了予定
かん字おけいこが終わったので、ワンランクアップ。
画数が多くなり、親としてぱっと見『難しくて嫌がりそうだな…』と思いましたが、書き順は気にするもののなぞるだけだから、息子は嫌がらずやれています。
12.13. くもんの入学準備チェックテスト さんすう こくご →10月終了予定
これは、年長の夏休みからゆるゆる始めていました。
最初は『これは年長の冬休みくらいにやることになるかな?』とタイトルを見て思ったのですが、中を見ると序盤はめちゃくちゃ簡単。
何を今更…という箇所もあるので、復習がてら、逆にドリルをやらせる時間がない時 (簡単ですぐできちゃうから)にやらせるようにしていました。
最後の方は今の学力に追いついてきてちょうど良い感じで終えられそうです。
以上、我が家の年長さんルーティン(上半期)でした
くもんのドリルは基本1冊39枚なので、1日1枚やれば1ヶ月ちょいで終わるし、1日3枚やったら13日で終わっちゃいます。(息子がお小遣い欲しさに、調子が良い時は何枚もやったりして2週間でドリルが終わることもありました)
本来は、平日スマイルゼミのみで、ドリルは土日だけ、なんて親はゆるゆるやっていくつもりでいたのに、結局ドリルも息子が自主的に毎日進める(何度も言いますがお小遣い欲しさ…)ので、想像よりも早く勉強が進んでいてびっくりしています。
ほぼ、これで幼児ドリルが終わったので、年長さん後半は小学1年生のドリルを少しずつ進めていくつもりです。
小学校入学までにどこら辺まで進むんだろう?
後半も息子と一緒に頑張ります。