目次
本当にあった怖い話
あくまで、わたし的に、怖い話なんですけどね…
①年長さんの習い事の用紙をこっそり見たら…
幼稚園に息子を迎えに行ったんですよ。
そしたらね、教室の外に、他の子の習い事のバッグがかかってて…(幼稚園で受けられる、任意で申し込む有料の習い事)
バッグから用紙がはみ出てたので、首を傾げて見てみたら…
練習している文字が漢字!!
しかも、一二、三とか簡単なやつじゃなくて!
【草】とか【雨】なんですよ!
その時息子は年中の終わりで、流石にそのバッグの持ち主はあと1ヶ月もしたら小学生になる年長さんなんでしょうけど。
年長さんで小1終わりの漢字書いてるん…?
と絶望しました。
うち、まだひらがなすらアップアップですけど…?
②ママ友:うちもスマイルゼミやってるよ!→ 一学年先取りだけどね!
中高時代からの、ママ友が我が家に遊びに来た。息子より一つ上の娘ちゃんを連れて。
スマイルゼミのケースが目に入るや否や、「あっ!息子くんもスマイルゼミやってるんだね♪」
と言うので「うん、年少さんの終わりからね!娘ちゃんはいつからやってるの?」と聞くと、
「同じ同じ!年少さんから〜!」 とのこと。
あれ?息子が年少さんの時は12月からようやく開講だったから、一つ上の娘ちゃんの時はまだ無かったよね…?あれ?
と間があくと、
ママ友「うち早生まれだしさ、年少さんの時に年中さんコース始めたのよー。だから今、年長さんだけど小1コースやってるんだ〜」
えっ!ええ〜!!1学年先取り!?早生まれのくだり、よくわからんけど!!
うちも1学年先取りしたかったわあ…(いやひらがなカタカナ習得もしてないのに無理だろ)
周りは意外と勉強始めてる
幼稚園でひらがな強制イベントあるからって張り切りすぎかなと思っていたけど、年長でひらがなの読み書きくらいは当たり前のようです。
でも確かに、小学校に入ればひらがななんてサラッと習うだけで、当たり前のように進んでいってしまうので、時間のある幼稚園に練習するのが一番なんでしょうね。
それを踏まえて我が息子
覚えが遅い!スマイルゼミで年中さんで散々やったひらがなの正解率は年長始めで2−3割。うそーん。
先取り学習しないと小学校についていけないかも…
と奮い立ち、くもんの幼児ドリルに励むことになったのでした。
目指すは、年長さんのうちに小1を全て予習する!それが目標。
(これ中受タグなのに低い目標…でも今から地道に続ければ絶対間に合うと信じて)