前回はこちらです。
目次
会陰切開の痛みを抱えて授乳に奮闘する日々
産後2日目
5:15 寝坊 そして 授乳
ナースに「授乳いけますか?」と起こされる。
?!
そうだ、昨日は初回で9時から初めての授乳だったけど、2日目からは早朝5時も追加なのでした。
すっかり抜け落ちていた。
ダメ母は慌てて飛び起き、新生児室へ。
ごめんよぉ…と声をかけて授乳。
1時間かけたけど、うまくいかなかった。
7:30 朝食
*胚芽ロールパン
*りんごジャム
*サラダ
*チーズオムレツブロッコリー添え
*ミネストローネ
*コーンフレーク
*豆乳
*オレンジ
朝食のボリュームたるや。
8:30 回診
「会陰切開の痛み、いつとれますか?!」と聞く。
人それぞれ、と即答。
退院時にまだ痛かったら今飲んでる痛みどめ処方するから、と。
いやこれ飲んでても痛いし…
ところで無痛分娩の日からお通じがない。
快便なこのわたしが…ていうか会陰切開が痛くて出す気も起こらん。
おしっこさえ毎回怖い。
ナースから、便を柔らかくする薬を飲みませんか、と提案され、飲むことに。
ちなみに出産翌日から、子宮収縮を促す薬と傷口の痛みを和らげる薬も飲んでる。
薬が増える~
9:00 授乳
11:00 退院指導のち授乳室へ
退院指導では、別室に他の産婦さんも集まり、主に今後の体の変化などの講義。
子宮が元に戻るのに6週間かかるとか、ホルモンバランスが崩れるので情緒不安定になったり、産後うつになったりすると。
講義後は授乳のため、慌てて新生児室へ。
地味にバタバタ。
また長く奮闘するも、授乳うまくいかない。
なにがうまくいかないかって、咥えてくれてもすぐ寝てしまう我が子。
咥えると同時にナースが足をくすぐって起こす&寝かさないなどの介助で、なんとか授乳成功。
でもこれ1人の時どうするんだ?
片手で赤子の頭を支えて、もう片手は乳房に添えるよう言われてるのに、手が三本必要じゃない?(汗)
ちなみにその後の授乳で、赤ちゃんが寝てしまった時はナースの真似をして足をくすぐってみたが、全く起きてくれない。
何故だ…‼️
完母目指したいのに、2日目に入ってもちゃんと授乳できないことに焦りを感じ、決められた授乳時間以外にも泣いたら呼んでもらおうと、↑のカードを立てかけることにした。
この意思表示で、赤子がお腹すかせて泣いたらナースコールで呼ばれるシステム。
(通常はナースがミルクをあげてしまう)
お腹減ってたらさすがに飲んでくれるでしょ、と期待して。
12:30 昼食 -お祝膳-
*お赤飯
*赤出汁
*グルテンのチーズフライ
*生麩田楽
*里芋そぼろあん
*茶碗蒸し
*日向夏甘酢だいこん
*季節のフルーツ
*キャロットケーキ
お昼はお祝い膳が出ました。
もちろんベジ食。どれも美味しかった!
14:00 授乳、粉ミルク追加
ナース「今回から授乳後にミルク25ml飲ませてください」
と言われ、愕然とする。
おっぱいが足りてないとかそういうことではなく、生後2日目からちょっとずつミルクを足していく方針なだけなのだが。
しかし、これを飲み始めたら次回の授乳ではますますおっぱいを飲まなくなってしまうのではないか?と不安になる。
我が子はだんだん安定して乳首を咥えてくれるようになったものの、なかなか吸ってはくれない。
今回から与えることになった哺乳瓶を口に差し込むと、即座にモグモグと口を動かす。
可愛いけど複雑な気持ち。
15:00 デザートビュッフェ
悩みながらもおやつはモリモリしっかり食べる。
クッキーが手作りな感じでとても美味しい。
17:00 授乳
ちゃんと飲んでるかは定かではないが、咥えたあと多少もぐもぐしてくれるようになる。
不安だったけど、ちょっとずつは進歩してる。
この調子、この調子。
18:00 シャワー
授乳が終わったら、即シャワー。
大きめのシャワールームは予約制で、すぐ埋まってしまうので前日から確保してる。
シャワー終わったら部屋に夕食が提供されている時間。
それを食べ終えたらもう次の授乳時間が来る。
いや〜バタバタです。
19:00 夕食
*ゆかりごはん
*のっぺい汁
*なすのはさみ揚げ
*きのこソテー
*長芋のとろろ昆布和え
*みかん
20:00 授乳
20時からの授乳も、比較的うまくいった。
両乳とも、咥えさせてモグモグさせることができた。
ミルクを与えることに不安を感じていたけど、逆に飲ませたことで勢いづいてきたようだ。
23:00 授乳
23時からの授乳も成功。
軌道に乗ってきたようで嬉しい。
課題はなんだかんだもたついて、全て終えるのに1時間くらいかけてしまうことである。
20人近くで満員だった授乳室の、最後の2〜3人になってることがしばしば。
これからは巻いていきたいと思う…
そして今朝から飲んでる便秘薬のおかげで、お通じがあった。
3日ぶりだというのに傷口に響かなくて感動。
なんて良い日なのだ、と思いながら夢の中へ。
-
-
【無痛分娩・産後3日目】初産婦と赤ちゃんの入院生活 ー東京衛生病院ー
続きを見る