前回の続き、無痛分娩レポート第一弾のその2です。
無痛分娩前日に入院しました。
目次
まだ産まないよ!分娩前の事前処置!~前日入院~
出産本番は翌日ですが、スムーズに無痛分娩を開始できるようにするため、初産婦さんは前日入院することになります。
初産婦さんは子宮口が開きにくいのでその処置ですね。
私は妊娠中、散々その子宮口を広げるための処置が痛いだの痛くないだのの経験談をネットで目にしていたので、『どっちなの?!』とすごくこわかったのですが、この病院では前日入院の時点で麻酔入れてもらってるので痛くなかったです。

前日入院の一日の流れ
13:00 以降、飲食禁止
15:30 入院受付
16:00 分娩予備室に案内される →着替え、尿検査、今後の説明を受ける
17:00 ①点滴ルート確保
17:30 担当医が来る
18:00 ②麻酔ルート確保 →子宮口にミニメトロ挿入
19:00 指示あり着圧ソックス履く →自分で履けないので夫に履かせてもらった
19:30 ③夕食(飲み物解禁)
20:30 付き添い人帰宅。生理痛のような痛み
21:30 (夕食2回目) →※妊娠糖尿病のため。普通の人は1回でおしまい。
22:00 ④消灯
①まさかの!点滴ルート確保でつまづく
これは私の体が悪いのですが、血管が細いんです…昔から…
そのため、看護師さんがルート確保に苦戦。
なんと連続4回失敗しました。5回目でなんとか成功。
それぞれの1回も、皮膚にさしてからグリグリと血管を探すので、結局点滴ルート確保に1時間近くかかりました。

看護師さんが下手なわけではありません。しかも看護師さん、1回でも失敗すると次の人に代わるんですよ。
もっとベテランの人に…注射がうまい人に…ということなのか、代わる代わる新たな看護師さんが注射してくれました。
さすがに5回目打たれるときは、『そろそろ看護師さん一周したんじゃないのか…』と思いましたが、5回目で成功してよかったです。
健康診断の採血でさえもよく失敗されるので、通常より太いであろう針がそう簡単に入るわけないですね。

②丸まれずに麻酔ルート確保

分娩予備室に来るまでかなりリラックスしてきたのに、点滴の度重なる失敗により、麻酔ルート確保も何となく怖くなってきます。
しかし、担当医が顔を見せてから30分ほど放置、ベッドにひとり横たわっていたのでなんだかうとうとしてきます。
ねちゃいそう・・なんて思っていた時に、担当医が再度登場。

背骨の骨と骨の間隔を開き、そこに硬膜外麻酔を打つためです。
さっそく体育座りの要領で丸まろうと試みるのですが…






私は極度の反り腰なのでした。(汗)
丸まったつもりでも、それでようやく人並みの腰の緩やかさ。

看護師さんの両腕で、首の後ろと足をぐいーと押してもらい、私もそれに合わせて丸まろうと試みるけれど、あまり状況が変わった気はしない。しかも丸まれてないのに自分的には丸まりすぎて肺が圧迫されて息がしづらい。。
私の不安をよそにぱっぱと処置を進めていく担当医。
さすがに場所が場所なので、緊張MAXの私。
でもこの病院で出産した先人ママたちの無痛分娩レポを散々読んだけど、麻酔ルート確保は全く痛くない、ってどの人たちも書いてたし!!
リラックスしなくちゃ、と思うも…





内心思い切りつっこんでいた。
どうやら鈍痛は別に問題ないらしく、腰に鈍痛が広がって、そのうちに処置が終わりました。気づかないうちに鈍痛は消えてた。
よく歯医者とかでも「痛かったら手をあげてくださいね」って言われる割に、実際手をあげたら「もうすぐ終わりますからねー」と受け流される、あの感じ。
とはいえ、激痛ではなく。じわあとした鈍痛で、痛みの感覚があることだけは伝えなきゃと連呼しただけで、「麻酔ルート確保、痛かったですか?」と聞かれれば、痛くない部類でした。

麻酔ルートの確保を終えると、さっそく麻酔を入れます。
麻酔を入れて寝返りを繰り返し、おなかと太ももの痛覚がなくなるまで効かせます。
これで麻酔が効いたことを確認したら、子宮口を開くためのミニメトロを挿入します。
この時既にある程度子宮口が開いていたらこの処置はしないのかもしれませんが、私の場合は前回の検診と変わらず子宮口の開きは1cmでした。

ミニメトロの処置中に聞かれました。
ヨガでいうキャットアンドカウのような、四つん這いになったおこなうものなど、妊娠中に推奨されている体操がありました。
妊娠8ヶ月まではしてたものの、後期に入っておなかが大きくなってからは、お腹が邪魔だし張るしですっかりやらなく‥

今からやっても効果あります!?(出産本番は明日だしな…?!)

恥ずかしいですね。安産のために、様子を見ながら直前まで体操はしましょう。
③入院食は穀菜果食
まず13時に飲食禁止になり、19時半の夕食で解禁になりました。たった6時間半ですが、私は16時の時点でたいへん喉が渇いていました。持つのか、これは?!と不安に思いましたが、点滴がはいると一気に喉の渇きが癒えましたので安心してください。

私は子供のころから東京衛生病院にお世話になっているので知っていて選びましたが、食事が穀菜果食…つまりはベジ食、お肉は一切でません。ですが味は美味しいですよ。
詳しくはまた後日記載します。
④消灯 ~寝られるかな?

普段からのび太並みにどこでも眠れる快眠の私。飲まなくても眠れそうな気がしましたが、張りと生理痛みたいな波がきているのが気になり、念のため飲んでおくことにしました。
翌朝は食事なし・早くから陣痛促進剤が始まります。


次回、分娩当日に続きます。